最近、サントリーの新浪社長が「45歳定年制」を提言し、世間で大きな話題になっています。
新浪社長の発言の意図としては、45歳で首を切るということではなく、45歳はひとつの節目になるので、それまでに自分の人生を考えることは重要で、個人が会社に頼らない仕組みが必要であると持論を展開していました。
この「45歳定年制」発言については、皆さんご存じのとおり多くの方々がかなりお怒りのようですが、
私は、この社長の発言は、あらゆる働き方が生まれている現在においてとても重要なことだと思うので、ここは感情的にならずにいったん冷静になって受け止めてみるのもいいのになと思ったりします。
現に、大企業でも45歳以上の希望退職の募集は始まっています。私が直前まで勤めていた会社は、かなり大きな法人の会社で通常はまず倒産しない安定したところでしたが、それでも50歳以上を対象に希望退職を募っていました。
現在のこの不安定な経済状況を見ていると、定年まで雇用してもらえる保障なんて既に無いのに、このサントリーの社長の発言に対して敏感に反応する方々は、この現実をどう思っているのか逆に質問してみたい気持ちです。
私が大学を卒業した頃は、ちょうど「就職氷河期」といわれる時代でした。多くの会社が経営悪化を発表し、そして新卒採用を控え、同級生の多くが就職先も決まらずに卒業していきました。
私は運良く新卒で保険会社に就職できましたが、その喜びも束の間、2年後にその会社は突然倒産しました。
その後、好きな仕事をしたいと思って入った広告代理店は、就業規則なんて無視のブラック企業だったり、その後もお金のためにと辛くても我慢して働くということを繰り返しながら、45歳になるまでに4つの会社を渡り歩いてきました。そして、現在は5ヶ所目です。
私は、最初に勤めた会社が倒産した時点で、この先安定した会社に勤めることはまずないなと思っていたので、同じ会社に定年まで勤め続けるという発想はずっと前からありませんでした。
会社を選ぶ基準は、まずは「正社員」で勤められる会社であるかでした。また、同時にその会社での経験をキャリアアップの一つにして、次はもっと良い会社に就職したいとも思っていたので、積極的に未経験の仕事を選び転職を繰り返していました。
通常は、未経験の仕事だとなかなか採用されにくいと言われますが、当時20代、30代で若かったということもあってか、やる気と熱意だけで採用されてきたような気がします。
また、もともと好奇心旺盛な性格もありどうせやるなら経験していないことをやってみたいという思いもあり、それが結果的に経験やスキルにつながり、次の転職に少なからず活かされてきた部分もあります。
私の場合は、とても運が良かったのか転職するごとに給与が増えていき、45歳で退職した頃には約600万円近くまで年収が増えました。
もちろん、同じ会社に長年勤めるのが一番理想的なのだろうとは思います。当然のことながら会社員としての総収入は多くなりますし、人生設計も立てやすいです。世間的な評価も高いと思います。
ですので、リスクをおかしてまで私のような働き方をするのが良いという人は少ないのかなと思います。ただ、会社選びについては、倒産など自分の意志ではどうにもならない部分もあったりするので、どう転んでも、どこでも働ける状態にしておくことは大事なのかなと思っています。
ただ、少しずつ転職する人が増えてきたとはいえ、私のような安定の道から外れた転職組は、たとえ安定した会社にうまく就職できたとしても、どこまでいっても一つの会社に勤め続けている勝ち組さんの仲間にはなれないですし、
その会社の中でも、また新卒入社組の同い年の同僚との収入格差があったりするので、結局は惨めな思いは消えることはなく、虚しい気持ちをずっと持ち続けることになるのが転職組の辛いところですね。
この「45歳定年制」の発言で腹が立つというのは、クビになったら行くところが無いという人達なのかもしれませんが、でも、それはあくまで自分が勤めている会社が「ずっと存続している」ことが前提だと思いますので、
会社の倒産を経験した私からすると、60歳までずっと会社があって雇ってもらえると思うのは、厳しいようですが、少し危機感が足りないのではないのかなと思ってしまいます。
ある日、自分の会社が突然倒産した、突然大きな病気やケガで働けなくなった、ということも現実的にあり得ることですので、日頃から別な働き方を考えておくことは、人生のリスク管理の意味でも重要ではないかと私は思ってしまいます。
私は転職ばかりで今まで常に不安定な人生を送ってきたのもあり、20代の頃から危機感を持ってコツコツ貯金をしてきました。若い頃から仕事やお金のことを真剣に考えて、自分なりにいろいろ対策をしてきました。
仮に、自分からではなく会社のほうから45歳が定年なので「退職してください」という話を急にされたとしても、私はあまり困惑することはなかったかもしれません。
サントリーの社長が言った「個人が会社に頼らないことが大事」という言葉は、なんとなくそういうことなのかなと私は思っています。
もちろん、すぐに転職まで考えなくても、そのまま会社にいても色々なことにチャレンジすることはできるので、ただ漫然と定年まで過ごすのではなく、「45歳」をひとつの節目として、何か目標を持って働くのは良いことなんじゃないかと私は思っています。
そして、様々な経験をして考えた結果、引き続きその会社で頑張って働くのもいいでしょうし、また45歳までに得たスキルをもとに別な道を選択してもいいと思いますので、
いろいろな仕事を経験してきた私からすると、人より多くの知識や経験があるということはある意味「強み」や「自信」になってる部分もありますので、サントリーの社長の発言はかなりプラスの意味で捉えています。
それから、なぜ定年が「45歳」という年齢にしたのかを考えてみると、私もサントリーの社長と同じでやっぱり45歳が最適な年齢かなと思います。
今まで積み上げきた知識、経験、努力、苦労をすべてを活かそうと思うなら、まだまだ気力や体力、やる気も十分にある、まさに今の私の年齢(45歳)が一番良い時期なのではないかとしみじみ感じてしまいます。
きっと、50歳定年では転職するにしてもまず体力・気力的な部分でちょっと自信がありませんし、記憶力低下などの老化の問題が出てくるかもしれないので、新しいことをやるには少し遅いかもしれません。
私自身が、新しいことを始めるならあと数年後ではなく今この45歳が最後のチャンスだと思って退職したということもあるので、たとえこの先うまくいかなくても、このタイミングで退職したことは後悔していません。
来年から学校でも金融教育が始まるようですので、20代や30代のうちからしっかりとお金の勉強をしつつ、そして様々な経験を積み、いざ45歳になった時には「会社に頼らなくても全然やっていけるので辞めます!」と当たり前のようにスパッと辞表を出せるようになったら、なんだかカッコいいですし、いいですよね。
そんな人生の選択肢が増える社会の仕組みができて、転職組への偏見もなくなる世の中に早くなればいいのになと思う、今日この頃でした。
それでは、また。