なんだかかんだ色々ありながらも、9月も終わり。
ついこの前、運用実績の話をしたと思ったら、もう10月。
3月末で前職を退職してからすでに半年経過し、
9月に就職したと思ったら、もう1ヶ月経とうとしているとは…。
本当に、時間はどんどん過ぎていきますね。
そんな中、悲しいことに、最近また一つ歳を取りました。
ボケっとしていたら、本当に何にもしないまま、
あっという間にお婆ちゃんになってしまいそうです。
老後まで20年もありませんので、ボケボケなんてしていられません。
ということで、
さっそく今月も、ギラギラとお金の話をしていきたいと思います。
できれば、9月30日時点の状況をお伝えしようと思っていましたが、
仕事の関係で、10月1日の朝早く東京に出張することになってしまい、
少し早いですが、9月の総括をしていきたいと思います。
それでは、9月29日現在における私の投資の運用実績は以下の通りになります。
まずは、【SBI証券】の運用実績のほうからですが、
株式(個別株)
※14銘柄保有(株主優待株が中心)
◎評価額:9,221,196円 (含み益 +302,290円)
ロボアドバイザー(ウェルスナビ)
※2019年1月から開始
※現在は、毎週12,000円積立/リスク許容度4
◎評価額:2,551,325円(含み益 +479,325円)←前月よりダウン
投資信託(積立)
1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
※2021年3月から開始
※現在は、毎日1,000円積立
評価額:約266,207円 (含み益 +約21,196円)←前月よりダウン
2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
※2021年6月から開始
※現在は、毎日5,000円積立
評価額:約323,391円 (含み益 +約3,371円)←前月よりダウン
続いて、【楽天証券】の運用実績です。
株式(個別株)
※7銘柄保有(高配当株4%以上3銘柄)
◎評価額:4,174,708円 →(含み益 +236,195円)
投資信託(積立)
1.eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
※2021年8月から開始
※楽天クレジットカード払い
※現在は、毎月15,000円積立
評価額:約30,336円 (含み益 +約336円)
【売却損益】※個別株のみ
9月計 +302,962円【税引き前】(配当金含む)
※2銘柄売却(アパレル、レジャー系株)
2021年累計(1/1~9/29まで)+1,599,007円【税引き前】
となっています。(含み益は考慮していません)
8月は、就職の都合で少し早めに運用実績の総括をしましたが、
ほぼ利益がなかったのがなんだか悔しくて、そのあと月末までの数日間、
ほぼ一日中チャートばかり見ていましたが、(←本当はこれって良くないです)
結局、売却益を出せるような状況にはならず、かなり不満が残った8月でした。
そして9月。株式相場がどうだったかというと、
なんとびっくり、予想外の嬉しい値動きがありました。
9月上旬、菅総理が総裁選に出馬しないと表明したとたんに、株価が急上昇⤴
日経平均が何ヶ月も28000円前後をウロウロしていたのに、30000円を突破。
私はその日たまたま休暇で家にいて、
そんな話など知らない状態で株のチャートを見ていました。
午前中は特に動きもなく株価は低空飛行のままで、
全然動きがないし、今日の取引はしなでおこうと思いつつも、
なんとなく気になって15時近くにチャートを確認したら、株価が爆上がり。
え?なにごと??と思って、テレビをつけたら、
ちょうど15時のニュースで菅総理辞任の記者会見をやっていました。
本気で投資をやっている人達は、
大勢の人が知る前にどこからかいち早く情報を入手して取引してるんでしょう。
こういうところで、素人は出遅れて、うっかり高値で買ってしまい、
結局失敗する人がでるのではないかと思ってしまいました。
ちなみに、私の保有している銘柄は、
日経平均が上がっても、期待するほど爆上がりすることもなく、
なんとなく少し上がった?状態でしばらく推移していました。
今週初めになってやっと、8月の時に底値付近で仕込んでいた銘柄が、
急に上がり始めてきたので、様子を見ながら少し売却してみました。
おそらく緊急事態宣言の解除がいよいよ近づいてきて、
景気回復への期待感がさらに高まったからかなと思っています。
もっと待っていたら、さらに利益が出そうな気もしますが、
「頭と尻尾は、くれてやれ」という気持ちが大事だと、
私のお気に入り株ユーチューバーの方も投資の格言としてよく言っているので、
腹8分目、今回も欲張らずにいったん利益確定です。
ちなみに、投資についてですが、
偉そうに個人投資家なんて、自称しちゃっていますが、
実は今まで仕事が忙しくてあまり積極的に株取引はしていませんでした。
投資歴10年以上といいつつも、ほぼ素人同然ですかね。
積極的にやろうと思ったきっかけは、
2020年からのコロナによる好調な株式相場を見て、
私もその恩恵に少しでもあずかりたいと思い、勇気を出して参戦しました。
この1~2年ほどで、1000万円以上も投資に回しているので、
慎重に慎重を重ね取引をしていますが、
今となっては、あのタイミングではじめられてラッキーでした。
今のところ、自分では危ない橋は渡ってはいないとは思ってます。
何度も言ってしまいますが、基本的には分散投資。
一つの銘柄に大金をつぎ込むようなことはしていません。
ギャンブル要素が強いFXや仮想通貨には今後も手は出さないつもりです。
そして、少しでも利益を出すことを一番の目標にやってきました。
もし、投資が順調にいった場合には、第二の目標として、
今年中に約227万円(実質約180万/税控除後)の利益を出したいと、
目標を持って臨んでいます。
その実質180万円の収入についての根拠はと言いますと、
老後にかかる一ヶ月あたりの生活費の相場が約15万円と言われるので、
投資だけで、はたして月15万円なんて稼ぐことが可能なのか、
手探りですが、ちょっとチャレンジしているところです。
1年のサイクルの中で、どんな投資手法をしていけば利益を出せるのか、
いつどんなことで株価は動くのか、下落時はどうすればいいか、
上昇時の売り時や、リスクを抑える方法など、まずは自分で体験してみて、
老後も投資を続けられるよう、色々試していく年にしようと思っています。
去年から、コロナ相場で素人でも勝てるというちょっと異例な状況なんですが、
それでも自分なりの投資手法を見つけていければいいなと思っています。
おすすめの投資手法については、
私も人並みには、色々な本やネットなどで情報を調べてはみましたが、
結局プロでも負けるし、はっきりした正解がないんだろうと私は思ってます。
自分に合った投資手法というのは、個人個人で資産状況や考え方も違うなかで、
すべて誰かの真似をしてやればいいというわけにもいかないですし、
結局は自分で少しずつ試す(訓練する)しかないというのが、私の結論です。
投資への最初の一歩は、かなり勇気がいりますが、
いくら含み損が出ても、元本ゼロにはなっても借金にはならないところが、
ある意味、投資の良い?ところだと思っています。
5万円でも、10万円でも将来の可能性にかけた受講料だと思えば、
私はそんなに高くないんじゃないかと思うんですけどね。
スマホをポチポチやってるだけで、一日で月給分稼げることもあるんですが、
私の周りの友達も、投資はギャンブルだとかなり敬遠してるから、
無理にすすめるものでもないんですけどね…。
こういうことを、学校では教えてくれないのが残念でなりません。
私の第二の目標も、あと3ヶ月で達成できるのか微妙なところですが、
もし、この日経平均の上昇がもうしばらく続けば、
もしかしたら、いけるような気もします。
今年は、退職して大きな出費もありましたが、収入もかなりありました。
1~3月までの前職での給与、退職金、ハローワーク失業保険給付、
現職での給与、投資の利益等も含めると、
今までで一番、収入が多い年なのかなと思います。
でも、気を緩めず、お金に関しては引き締めてやっていこうと思っています。
感覚的には何百万も増えたとは思うので、
12月に改めて資産の計算をしてみようと思います。
とりあえずは、50代のうちには準富裕層の仲間になれるように、
しっかりとお金の管理をしながら、でも好き勝手やっていきたいと思います(笑)
投資やお金については、このようにすごく慎重なんですが、
私の人生のほうはといいますと、
かなりギャンブルな感じになっちゃってますけどね。
まあまあ、ご愛敬ってことで。
それでは、また。