田舎で暮らす私の家の敷地には、木製の物置があります。広さ3畳ほどの小さな物置です。
約7~8年前に、近所のホームセンターで展示されているのを見て、ずっとログハウスが欲しかった母が衝動買いをしました。
あくまでも「木製物置」として売っていましたが、ちゃんとしたログハウスを買おうとするとかなり高額になってしまうので、
この木製物置をアレンジでして、オプションで窓を2つ付け、電気も後から通してもらい、お家のようにしてしまいました。ですので、うちでは通称「ログハウス」と呼んでいます。
建てたばかりの頃は、なんだか嬉しくて頻繁に出入りしていましたが、今はかなり劣化してきたこともあり、あまり入ることもなくなりました。
ただ、木製ですので、そのままにしていくとどんどん痛むので、ときどき木が腐らないよう防腐剤のペンキを塗ったり、強風や大雨が降ると木の隙間から土埃や雨水などが入り込み、いつの間にか部屋の中が汚れていることがあるので、定期的なお手入れは欠かせません。
今まではなかなか時間がなく放置することも多かったのですが、今は会社を辞めて、時間がたっぷりできたので、今日は久しぶりにお部屋のレイアウト変更も兼ねて、物置の掃除をすることにしました。
この物置は、町でよく見かけるのタイプの物置だと思います。木製の物置としては、わりと安いほうのものです。(20万円位?)
ただ、これを購入した皆さんは、ログハウスではなく物置として使用していることが多いのでしょうけどね。当たり前ですが。
ご近所の人も、これを建てた時に中がどうなっているのか?なんてあえて聞いてくることはなかったので、今でもただの物置だと思っています。たぶん。
でも、実は普通の「お部屋」になっています。
扉の中は、今はこのようになっています。
とりあえず「物置」ではあるので、部屋の隅のほうには、私の草刈りグッズが置いてあります。レイアウトは、飽きるごとに変更しているので、今日のところはこんな感じです。
物置の左右に小さな窓があり、中から外を覗くと目の前には田園風景が広がっています。机やソファ、オーディオもあるので、ポットでお湯を沸かしお茶を飲みながら、本を読んだりソファに座ってボーっとしながら一日中過ごせます。
今なら、お父さん専用のテレワーク部屋にも使えそうですね。
さて、今日は、軽くレイアウト変更と掃除をして綺麗になったところで、このお部屋でお茶をしながら、のんびり過ごしたいと思います。
それでは、3時のおやつに向けて調理開始です。
~ 本日のメニュー ~
・焼き芋(紅はるか)
・ホップコーン(塩味)
・アップルティ
以上です。
なぜ、このメニューかといいますと、近所の方からいただいたサツマイモがしばらく放置されていたので、サツマイモと言ったら、焼き芋だ!という単純な発想と、
私がポップコーンが大好きなので、いつものように作りたくなったのと、今日の気分が、なんなくアップルティだっただけになります。すべて思いつき(笑)
では、まず用意するのが、こちらの折りたたみ式ミニバーベキューコンロです。A4バックにも入る優れものです。
アウトドア好きで、コンロ関係は全部で5種類ほど持っています。最近はコンパクトに持ち運べる軽量のものがお気に入りです。
次は、炭の準備です。炭を使う際の最大の問題点は、火がなかなか着かないことはないでしょうか。
アウトドア歴20年以上の私も、火起こしには今まで散々苦労しました。団扇であおいだり、新聞紙を入れたりと、何度頭を抱えたことか。そして、最後に辿り着いたのが、この筒のような形をした「火起こし器」です。
一時期、自力でやることにこだわっていたこともありましたが、時短で簡単にできるので、さっさとこれを使っておけば良かったです。
もちろん着火剤は使いますが、この道具を使うとさらに効率よく火起こしができます。こちらも私のお気に入りグッズです。
炭に火が良い感じに回ったので、さっそくコンロに投入。そして、サツマイモ達を乗せます。大量に乗せてますが大丈夫です。
サツマイモは、キッチンペーパーを巻いて水に濡らし、さらに、その上からアルミホイルを3重巻きくらいにして包みます。
加熱するとアルミが溶けたり破けたりするので、しっかり巻きます。その後は、様子を見ながら、ときどきひっくり返します。
サツマイモを焼いている間は何もすることがないので、次は、ポップコーン作りです。
小学生の時、ディズニーランドで食べたポップコーンの美味しさに衝撃を受け、それ以来、私はずっとポップコーンが大好きです。(塩味派)好きすぎて、ポップコーンメーカを2台買いました。
一台は、窯の中にサラダ油やバターを入れて作るタイプと、もう一台は、回転しながら種に熱風をあてて作るタイプです。
今回は、お掃除が楽な熱風タイプにしました。
美味しさで言えばダントツ「窯タイプ」なんですが、デメリットとしては、掃除が大変なのと高カロリーになることですかね。(食べすぎ注意)
「熱風タイプ」は、油を入れないのでヘルシーだし、汚れないので掃除も簡単です。デメリットとしては、ちょっとヘルシー過ぎて味気ないし、機械の動作音がすごくうるさいことですかね。
皆で集まって食べる時は、迷わず「窯タイプ」です。
外を散歩していた愛猫「ミーコ」さん登場です。(推定12歳おばちゃん猫)
焼き芋とポップコーンの匂いには、当然ながらまったく興味なしです。つまらん!とばかりに、すぐにどこかに行ってしまいました。
「ミーコ」さんは、歳のせいかよく風邪をひくので、今年に入ってもう10回くらい病院に行ってます。
つい1週間前にも注射と点滴を打ってきました。もうおばあちゃんなので仕方ないですね。でも、まだ薬が効いているので、今日のところは元気です。
そして、約30分後。焼き芋完成。
焼く時間は芋の太さにもよるので適当(好み)ですが、アルミホイルの上から触ってフニャっとしていたらだいたい焼けています。トロトロの焼き芋にしたいなら、そのまま焼き続けても大丈夫です。
割ってみたら、いい感じに柔らかくなっていました。やっぱり、焼き立てが一番おいしいです。お皿に並べる前に、我慢できずに1本ペロッと食べてしまいました。
ちょっと一休み。ちょうど3時頃になりましたので、おやつを並べて、私は、ログハウスの窓際に移動。
田園の景色を見ながら、それではあらためて、
いただきます♪(癒される~)
それでは、また
【関連記事】
【多趣味】趣味が多いのは良いこと?興味があることが多すぎる私の日常について