【健康第一】人生100年も生きられる⁉40代中年女性の健康診断を振り返る

健康診断

本日、11月末まで勤めていた会社から給与明細書が届きました。12月の振込みを持って、この会社から給与は最後ということになります。

 

給料の支払いが当月払いだったため、11月分の基本給などは11月に振り込まれていたので、今回の支払いは、残業代ということになります。

 

11月は、ほとんど残業しないで帰宅していたので、振込額はなんとも少ない13,963円でした。

 

しかも、そのうち10,000円は、雇用時の健康診断代の立替分の返金でしたので、実質給与は、3,963円ということになります。(働いてないし仕方ないですね)

 

9月に入社し、私が健康診断を受けたのは10月中旬頃でした。

 

その時点はまだ、具体的に退職のことは考えてはいなかったので、会社に言われるがまま、普通に近所の病院で健康診断を受けてきました。いちおう費用は会社負担だったので、当日はひとまず立て替えて支払いました。

 

ちなみに、雇用時の健康診断というのは、事業者が常時雇用する労働者を雇い入れるときに、医師による健康診断を実施することを義務づけられている制度になります。通常は、入社後3ヶ月以内に受診するように言われることが多いかと思います。

 

ただ、この10,000円もかかった健康診断の費用ですが、健康診断を受けた数日後に色々あり退職届を出す事態になってしまったので、

 

すぐ退職する人の健康診断費用なんて、会社は負担してくれないのではないか…と思ってなんとなく請求しづらくて、退職する日のギリギリまで立替分の領収書は自分で持っていました。

 

結果的には、勇気を出して自分から申し出て、会社からその分を返金してもらえましたが、とうとう退職日近くになっても、会社側からは健康診断の立替分のことについては何も聞かれなかったので、

 

自分から申し出しなければ、きっと自己負担になっていたのかなと思います。とりあえずは、振り込まれるようなのでホっとしました。

 

さて、今回の健康診断ですが、実は今年2回目の受診になります。1回目は、4月早々に市役所から集団検診の案内が来ていたので、8月に予約が取れたのもあり、その時は何も考えずに受けました。

 

そして、10月にまさかの2回目の健康診断…。8月に受けたばかりで、まだ2ヶ月しか経ってないので、就職した会社には集団検診の結果票を提出すればいいかなと思いましたが、

 

雇用時の健康診断については細かい検査項目の指定があり、残念ながら、集団検診ではその項目を全部は満たしていなかったため、再度やり直しすることになってしまいました。

 

参考までに、「雇用時の健康診断」については、下記の検査項目が必須のようです。

 

1.既往歴及び業務歴の調査

2.自覚症状及び他覚症状の有無の検査

3.身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査

4.胸部エックス線検査

5.血圧の測定

6.貧血検査

7.肝機能検査

8.血中脂質検査

9.血糖検査

10. 尿検査

11. 心電図検査

 

集団検診をしたことはあまり意味がなくなってしまった感じですが、ただ、その時にオプションで乳がんや大腸検査をしたので、結果的に異常はなかったし、それはそれで良かったかもしれません。

 

ただ、一つ気になったことは、胸部エックス線検査を、直近で2回も受けてしまったことでしょうか…。

 

8月に検査した時は、異常がなかったのでやらないでください!とは、さすがに2回目の病院に言えず、指定の検査項目に従って受診しました。

 

健診前に、自分でも調べてみましたが、結論としては、胸部エックス線検査については、年に複数回受けても問題はないようです。

 

胸部疾患で治療している人だと、場合によってはX線検査の回数が十数回におよぶことがあるようですが、胸部X線撮影による被ばく量はとても少ないため、心配する必要はないとのことでした。

 

ただし、

・妊娠中または妊娠の可能性

・アレルギーや危篤な甲状腺疾患がある人など造影剤の使用できないケース

・心臓ペースメーカーなどを身に付けていること

・薬を服用している

・検査時に体位変換の場合があること

・受診前の食事や飲酒などの制限

などに該当する人は、場合によっては受診ができない可能性もあるので、

念のため医師へ申告したほうがいいとのことでした。

 

そんなわけで、本人の意に反し、今年は2度も健康診断を受けてしまいましたが、幸い2度の検診とも、治療が必要なほどの病気は見つかりませんでした。ただ、若干、血液検査で基準値をやや超えてしまった項目がありました。

 

中年あるあるの「コレステロール値」と「血糖値、HbA1c」ですね。8月の時は、「コレステロール値」だけが基準値より少し高くて、10月の時は、コレステロール値は下がり、「HbA1c」値が上がりました。

 

健診の最後にお医者さんから、「HbA1cが基準値より少し高いので、糖尿病予備軍ですね!」なんて、結構、衝撃的なことをさらっと言われて、

 

初めて基準値を超えたので「えぇ~」とショックを受けていたら、続けて、「いやいや、これからもっと色々起こりますからね~」と、ニコニコしながら、怖いことをお医者さんに言われてしまいました。

 

そして、もう一言、「食生活に気をつけて、運動してくださいね」と。

 

出た、出ましたよ。中高齢者が一番言われる言葉…。今まで気持ちは若いつもりでいたけど、そう私、中年でしたね(笑)ハイハイ、とにかく、健康=運動なんですね。頑張ります・・・

 

ちなみに、検査項目にある「血糖値」と「HbA1c」の数値は意味合いが違います。

 

血糖値は、検査時点での値を示すものであるのに対し、HbA1cは、過去1~2ヶ月の血糖の平均値(コントロール状況)を示します。

 

だから、健康診断の直前でいきなり甘いものを控えたからと言って、HbA1cの数値が急に下がったりしないんです。

 

日頃の食生活が重要なので、昨日糖分取りすぎたかな?なんていう言い訳ができないわけです。

 

ただ、私の場合は、少なくとも8月までは正常値だったので、9月以降の食生活に原因があったことに間違いないんですよね。

 

振り返ってみると、9月に就職してからの食事に問題があったことはなんとなく自覚があります。

 

そう、公共文化施設での慣れない仕事と同僚のパワハラ男性職員との人間関係によるストレス。それにともなう、過食。(そう、食べ過ぎです)

 

家に帰ってから、会社で腹が立ったことや愚痴を毎日のように親に話しながら、それはそれは、ご飯をもモリモリと食べました。

 

興奮している時って不思議といっぱい食べられるんですよね。食べても食べてもなんだか満たされないというか、満腹にならない。ご飯とカップラーメンをよく一緒に食べてました。(一番良くない組み合わせ)

 

2度目の健康診断は10月中旬だったので、たった1ヶ月半で私の血液中の糖分がとんでもないことになってました。ストレス、恐るべし・・・。

 

そういえば、ストレスと言えば、2~3年前に会社で受けた健康診断で、2年連続で「心電図」に異常がありました。

 

聴診器を当てられた際には、医師から「心臓から雑音が聞こえる」と言われ、「虚血性心疾患の疑い」と健診結果が出て、「要精密検査」となりました。簡単に言うと、心臓麻痺等で突然死する疑いがあると言うことですかね。

 

今年3月で、13年間勤めたその会社を辞めたわけですが、とにかく忙しすぎて数年前から胸が苦しくて、もう限界だと思った矢先の健診結果でした。

 

その時は、循環器専門の病院に2ヶ所行きましたが原因がよくわからず、結局は治療不要で、「何か異常があるようなら来てください」と経過観察となりましたが、検査を色々やってすごく医療費がかかったことを覚えています。

 

他にも、当時は、顔や首に湿疹が出来て皮膚科に何度も通ったり、何の前触れもなく、立てないくらい腰が痛くなり病院に行ったり体の不調が一気に出たので、歳のせいだと思っていましたが、

 

数年前のことが嘘のように、今年は「心電図」の検査を2回やってもまったく異常がありませんでしたし、病院に行くような事態も特に起こらず医療費はゼロでした。

 

今年は、食生活の乱れによる異常が少しありましたが、いろいろ振り返ってみると、結局はストレスが引き起こしているのではないのかなと思っています。

 

ストレスがあっても頑張って働き続けられる人も多い中、私は根性もないし最近は体がすぐ悲鳴を上げるので、なんだかなぁと思うこともありますが、

 

でも、無理して頑張っていたら人生100年どころか、私の場合は、明日、突然死するかもしれないので、これからは頑張りすぎない生き方をしていこうと、強く思ったりします。

 

ただ、現在、無職生活となっても、なんとなく気持ちが落ち着いていられるのは、身を削りながら我慢しながらずっと仕事を頑張り続けた結果ではあるので、

 

汗と涙の結晶であるこの4000万超の貯金は、大事に大事に使っていきたいと思っています。(頑張りを無駄にしたくない)

 

最後に、世の中、働き続けることが素晴らしいというような風潮にはありますが、何はともあれ「健康第一」です。

 

「ストレスは万病の元」(お金もかかる)になりますので、皆さまもどうぞお気を付けくださいませ。

 

それでは、また


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

 

にほんブログ村

Follow me!

Related Post