【いつかは誰もがお一人様】個人的におすすめしたい初心者向けソロ活3選

ソロ活

ここ最近、ひとり焼肉、ひとりカラオケ、ひとりキャンプ、ひとりディズニーなど一人でも楽しめる場所やサービスがどんどん増えて誰もが気軽にソロ活を楽しめるようになってきました。

 

「ソロ活」というのは、単独を意味するソロと活動の略で、誰かと一緒にではなく、一人で好きな場所へ行って、一人で好きなことをして有意義な時間を過ごすことをいいます。

 

私のような独身者としては本当に良い時代になったなとつくづく感じます。とくに私が10代、20代の頃は、一人でいることが恥ずかしい寂しいといったネガティブなイメージばかりでしたので、誰か一緒に行ってくれる人がいなければ遊びに行くことを諦めるという選択をしていた人が多かった気がします。

 

少し前までそのような時代だったこともあり、私も一人で堂々とソロ活ができるようになったのはやっと30代後半になってからでした。

 

もっと早くソロ活ができていたら、私の日常はもっと生き生きと充実していたかもしれないので少しもったいないことをしたと思っていますが、でも、今からでも遅くないと思ってこれから色々と活動していきたいです。

 

でも、私がその歳までソロ活を始めようと思ってもなかなか手を出すことが出来なかった理由は、人の目が気になることのほかに、初めて一人で何かをすることへの不安や恐怖がありました。

 

これからソロ活を始めたいと思っている人の中でも、この「最初の入り口」のところで自分には無理だと思ってやめてしまう人はけっこういるのではないでしょうか。

 

これは、「精神面」の問題もありますし、ソロ活の内容によっては道具を揃えるなどの「物理面」の問題も影響しているように思います。

 

もともと積極的な性格の人なら、焼き肉でも高級レストランでもアクティブなスポーツでもどんな場所にもどんどん一人で行ってしまうのかもしれませんが、

 

引っ込み思案だったり消極的なタイプの人の場合ですと、楽しいことは分かっていてもハードルが高すぎて、なかなかソロ活に手を出すことができない人も多いような気がします。

 

私もどちらかというと、もともと一人で積極的に行動するほうではないですので、ひとり旅やひとりディズニーランドなどはまだ経験していません。「ひとり焼き肉」は何度も何度も誰かと一緒に行って、やっと一人で行けるようになったくらいですから。

 

今回は、そんな私のように少し「引っ込み思案な人」に向けて、私の実体験をもとに、とくに道具も技術的なことも必要のない難易度が低めで初心者向けのソロ活を「3つ」、私の独断と偏見で勝手におすすめしてみたいと思います。

 

この3つをクリアしていくとだんだんと一人にも慣れてきて、次の少し難易度が高めなソロ活にも挑んでいけるのはないかと思っています。

 

私はまだソロ活のベテランではありませんが、長年もかけて「ひとり焼き肉」と「ひとり回転寿司」はクリアできましたので、焦らずに少しずつ実績を積んでいけば、最難関の「ひとりディズニー」にも挑戦できる日がきっと来ると信じています。(まだ無理ですが)

 

というわけで、さっそく初心者向けソロ活のおすすめ3選となります。

 

【その1】ひとり日帰りドライブ

車を所有している人にはぜひやって欲しいソロ活です。とくに女性の場合は、運転が苦手で通勤や近所に買い物に行く時くらいしか車に乗らない人も多いかもしれませんが、

 

地方に住んでいるなら道の駅を巡る旅など一つだけテーマを決めて、あまり多くの目的を決めずにのんびり気ままに運転してみることをおすすめします。きっとドライブが好きになると思います。

 

誰にも気を使わずに自分の好きな場所に行けますし、一人で運転していても周りから何も不思議に思われないところがいいですよね。最初は、初めての場所に行くと少し緊張しますが、何度もやっているとそれがワクワク感に変わります。

 

もし、旅先で一人で飲食店に入りずらければ、無理をせずにお店で買ってきたものを車の中で食べてもいいですし、疲れて眠くなったら車を止めていつでも寝ることもできますしね。

 

途中で帰りたくなってしまっても電車と違っていつでも帰ることができますから、自由度が高く、ついつい人の目を気にしてしまう引っ込み思案さんにはとくにおすすめだと思います。

 

まずは、日帰りで行ける場所に何度も行ってみて、運転に慣れてくれば隣県など遠方まで足を延ばしてみるのもいいかもしれないです。

 

私は、高速道路にあるSA・PA巡りを何度かしたことがありますが、日帰りでも旅行気分を味わえるのでとても充実感がありました。

 

 

【その2】ひとり平日映画館

映画館は、家族やカップルが多く一人で観るのには抵抗があると感じる人は多いのかなと思います。

 

でも、平日の映画館はまったく違います。土日祝日の人混みは嘘のように平日は寂しいくらい人がいません。今ならコロナ禍も影響しているのでさらに人は少ないはずです。

 

私も、最初は映画館は混んでいるイメージと一人ではなんだか恥ずかしいという気持ちから、一人で映画館に行くという発想がまったくありませんでした。

 

でも、ある時、職場の後輩が、平日休みを取って一人で映画館行くのが楽しみという話をしていたのを聞いて、私も「ひとり平日映画館」を真似してみようと思ったのがきっかけです。

 

とくに、平日の昼間に、上映開始からかなり経っている映画を選ぶと、人が少ないので席は選び放題です。隣に誰も座っていないので快適に映画を楽しむことができます。

 

そしてなにより、館内は薄暗いのですので観に来ている人の顔も見えませんし、そもそも人と接近することがほとんどないというメリットがありますので、恥ずかしがり屋のソロ活初心者さんには最適な場所です。

 

私も初めて一人で映画館に行った時は、予想外に快適過ぎてテンションが上がってしまい一日で3本も映画を観てしまいました。でも、さすがに見終わった後は頭がクラクラしましたので、映画は1本までに留めておいたほうが良さそうです。

 

 

【その3】ひとり美術館&カフェ

もしアートに興味がある人なら美術館がおすすめです。動物園や水族館ではなくあくまで「美術館」が良いと思っています。

 

動物園や水族館がソロ活におすすめだと書いてある記事をよく見かけますが、その2つの場所は、中にあるお店や休憩所のようなところがあまり一人客を想定していない作りになっているような気がするので、私は初心者向きではないように思っています。

 

平日でも家族連れがよく来ていますし、なんとなく一人で落ち着いて見ることができずに少し居心地の悪さを感じることが多いです。

 

それに比べて美術館は、客層がアートに興味がある大人がほとんどですので、特別展などが開催されてない限りは大勢の人が来るようなことも無いため、1人でゆっくりアートを楽しむことができます。

 

また、多くの美術館にはカフェなどが併設されていますので、街中にあるカフェよりも利用客が圧倒的に少ないですし、しかもほとんどがその美術館に来た人ですのでかなりハードルが低めです。

 

ひとり焼き肉は無理でも、美術館での「ひとりカフェ」なら安心してゆっくり楽しむことができると思います。美術館によってはおしゃれなカフェもたくさんありますので、何ヶ所かお気に入りの美術館を見つけておくのも良いかもしれません。

 

美術館のカフェに慣れてくれば、街中のカフェや飲食店にも挑戦できるようになると思いますので、まずはキッカケ作りに良いように思います。

 

 

最後に、

世の中これほどブームになっているソロ活ですが、本当に一人で行動することが苦手な人は無理にソロ活をする必要はないとも思っています。ストレスになりますからね。

 

でも、一人じゃないと感じることができない充実感もあると思いますので、ソロ活に少しでも興味がある方は少しやってみて欲しいなと思います。

 

なかなか勇気が出ない場合は、まずは難易度が低めのものから挑戦してみて、徐々に行動範囲を広げて難易度を高くしていけば無理なくソロ活を楽しめるようになる気がします。

 

私は、正直なところ一人の行動があまり好きではありませんが、特に独身ですと嫌でもソロの活動が増えてくると思っているので、

 

ある意味では「訓練」としてソロ活に挑戦している部分があります。でも、なるべく無理なく楽しみながらを心がけてはいますが。

 

既婚者でも、最期はお一人様になる可能性は高いです。歳を取ってから始めるのではきっと遅すぎる気がしますので、まだまだ元気なうちにいろいろなソロ活に触れてみるのもいいのかなと個人的には思っています。

 

ただ、そこまで重く考えなくてもソロ活の定義というのは、「あえて一人で楽しみながらやる」ことのようですので、考え方によっては「一人で買い物に行く」ことでもソロ活と言っていいようです。

 

ということで、気楽にソロ活を楽しめる仲間がどんどん増えればいいなと思っています。

 

それでは、また。

【関連記事】

【茨城観光】自然たっぷり秋の奥久慈ドライブ!絶景と紅葉のコラボで癒しの旅

 

 

人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

 

にほんブログ村

Follow me!

Related Post