【2022/6/30現在】株式投資の運用実績レポートについて

田舎暮らし

6月は、仕事もプライベートも天気もなんだか変化が激しい月でした。

 

株価のほうも相変わらずの波乱続きで、なんとなく落ち着かないまま1ヶ月経ってしまいましたが、老後に向けた収入確保のため、今月もコツコツと資産運用を頑張りました。

 

1人でも安心できる老後を迎えるための道のりは、まだまだほど遠いですが、まずは「配当金」(不労所得)で副収入を得るという目標が、徐々に形になってきたかなぁと個人的には思っています。

 

ただ、老後までまだ10年以上もありますし、この先もいろいろと波乱がありそうですので、ここは油断せずに戦略的に投資をやっていきたいところです。

 

それでは、さっそく

6月30日時点の【SBI証券】の運用実績から見ていきたいと思います。


 

◆株式(日本個別株)

※13銘柄保有(株主優待銘柄、短中期投資が中心)

◎評価額:9,959,800円 (含み損▲373,100円)←前月よりさらに減りました

 

 

◆投資信託(不定期積立)※今のところ長期保有予定

1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

※2021年3月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,164,247円 (含み益+37,782円

 

2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

※2021年6月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:869,053円 (含み益+16,030円

 

3.SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

※2021年11月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,161,569円 (含み損▲8,518円

 

 

◆米国ETF(年4回の配当金目的)※長期保有するか検討中

1.SPYD(SORDポートフォーリオS&P500高配当株式ETF)

※2021年12月買付

評価額:548,873円 (含み益+60,273円

 


続いて、【楽天証券】の運用実績です。

 

◆株式(日本個別株)

※12銘柄保有

(JT、武田薬品、ENEOSなど高配当銘柄、長期投資が中心)

◎評価額:11,040,650円 (含み益+1,025,440円)←100万円前後を毎日ウロウロしています。

 

◆投資信託

1.eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

※2021年8月から開始→保有株の見直しのため、2022年6月で売却しました。

評価額:451,027円 (譲渡益+16,016円)【税引前】

 


【SBI証券・楽天証券の譲渡益・配当金額】

 

◎6月計 +337,054円【税引前】

◎2022年累計(1/1~6/30まで)+464,980円【税引前】

 

<6月内訳>

・譲渡益:+111,866円【税引前】

・配当金:+225,188円【税引前】

(現在の含み損益は考慮していません)

 


【その他】※お試し中

◆ロボアドバイザー(ウェルスナビ)

※2019年1月から積立開始

※2021年11月からは、毎週15,000円積立

※リスク許容度5(ハイリスクハイリターン設定)

◎評価額:3,320,813円(含み益+582,813円

 


以上が、2022年6月における私の投資の運用実績レポートになります。

 

ここ半年くらい、企業の業績などほぼ関係なく、なぜか株価が突然下がり、かと思えば、数週間で急上昇、そしてまた数日ですぐ下落と、6月においても株価が短期で上がり下がりを繰り返すことが多々あり、本当に訳が分かりませんでした。

 

本来なら、長期目線で株価が上がっていくのを見守りたいところですが、売却せず放っておいてもどんどん含み損が膨らんでいくので、6月は作戦を変えて、保有している株の見直しを行うことにしました。

 

私は基本的に損切りはしない主義なので、安値になった株を買い増ししつつも、同時に値上がりが期待できなそうな保有株に見切りをつけ、利益はほぼ無視で数千円から2万円程度の利益が出たタイミングで売却しまくりました。

 

今年は多くの投資家が含み損を抱えているようですので、少しでも株価が上がると、皆さんここぞとばかりに一斉に売っている感じです。そして次の日は大暴落という流れです。

 

それを短期的に何度も何度も繰り返しているように感じます。やっぱり誰でも長期間の含み損には耐えられないのかなと思ったり…。心理戦です。

 

現状の作戦としては、私の株を売るタイミングは、皆さんが売りそうなちょっと日経平均株価が上がったタイミングで迷わず売る!ということでしょうか。

 

利益よりも含み損を少しでも減らすことが優先です。あとは、徐々に株からまた現金化(軍資金増額)にしていって、今後のチャンスに備えることですかね。いったん体制を整える感じです。

 

毎回とても神経を使いますが、株がギャンブルとは違う点としては、自分である程度調整できるところかなと私は思っています。宝くじなんかよりも勝率ははるかに高いです。

 

理性を失って大金をつぎこんで「一発逆転するぞ!」なんて思わず、身の丈にあった金額で投資をすれば、株で大損することは無いような気が私はします。

 

ちなみに、6月は久々に大きく利益を出すことができました。なんとびっくり、すべて合計したら337,054円【税引前】になりました。

 

昨年、高収入だった前職を辞め、楽な仕事がしたいと思い転職をしたものの、やっぱりニュースなどで賞与をいくらもらったという話を聞くと、正直、心がざわつきます。自分で選んだ道とは言え、羨ましい…。

 

いちおう私も賞与は出ましたが、なんとも少ない約6万円でした。今までの感覚だと「0」が一つ足りないんじゃない?とつい思ってしまいますが、4月入社ですので賞与が出ただけ感謝しないといけないですね。改めて「お金」の大切さを感じます。

 

と、そんなことを考えつつも、今月はなんとも嬉しい「配当金」入金の嵐でした。こっちが私にとっての実質賞与です。一人でニヤニヤしてたり(笑)

 

今月の株の利益のほとんどが配当金でした。今年3月に保有していた株の配当金が、6月に入金になるという流れです。

株主優待

 

 

 

 

 

配当金ばかりではなく、6月はお米、食事券、買物券、Tポイント、割引券などそれはもう毎日のようにたくさん株主優待が届きました。

 

優待権利が確定した後に、すぐに売却してしまった銘柄もたくさんありますが、企業さんには「申し訳ないですね~」と心の中で思いつつ、ありがたく使わせていただきたいと思います。

株主優待

 

 

 

 

 

JR西日本の株にいたっては、配当金で「40,000円」いただいて、さらに届いた株主優待券をネットで買い取りしてもらったら「28,010円」になりました。素晴らしい!(でも、含み損のほうが大きいですが…)

株主優待

 

 

 

 

 

↓ JR西日本株の買取明細です。鉄道割引券が1枚「3500円」なのに、青い冊子の割引券は「10円」でした。え?と思いましたが、持っていてもきっと使わないので仕方なく全部売りました。

株主優待

 

 

 

 

 

ということで、なんだかんだ臨時ボーナスも出たということで、当初の予定通り6月末に旅行にいってきました。

 

再びの神奈川県です。タイミングが良いのか悪いのかまた江の島付近に住む高齢の親戚からお呼びがかかり、今年3月に行ったばかりだというのに、コロナ禍になってから3回目の神奈川旅行です。今回も親を連れて、私が運転して行ってきました。

 

毎回、首都高やJCTで道を間違えて、無駄に高速料金を払っていたりしますが、今回は「神奈川県民割」を利用できたので、トータルではかなりお得に行くことができました。素晴らしい!(運転下手~)

江の島

 

 

 

 

 

「江の島~鎌倉エリア」は、車で行くと渋滞に巻き込まれて、まったく観光ができないということを前回で学んだので、今回は江ノ電に乗って観光してみました。(路面電車が新鮮でした)

江の島

 

 

 

 

 

6月の鎌倉といえば、やっぱり「紫陽花」です。今回は有名どころの「長谷寺」に行ってきました。(やっぱり激混みでした)

長谷寺

 

 

 

 

 

すごく暑い日でしたが、密を避けるためとのことで、あじさい園に入るまでに外で約1時間待ちました。でも、そんなことを忘れるくらい紫陽花が見事で、とても癒されました。

 

ということで、今回の旅行もかなり満喫できました。不労所得で遊ぶのは本当に気持ちが良いですね~。これが、汗水たらして稼いだ給与でとなったら後で後悔しそうでなかなか使えないですが。

 

世の中、相変わらず投資ブームが続いていますが、何十年後の老後のことばかり考えて、給与や余裕資金をすべて貯金や積立投資に回して必死に節約生活をしている方も多くいるようですが、

 

我慢ばかりでは人生がつまらなくなってしまうので、誰もがこの気兼ねなく使える「配当金」や「株主優待」を上手に生活に取り入れていけたら、暮らしの幅も広がるのになぁと思ったりします。

 

 

さて、梅雨も明けて本格的な夏到来です。

 

毎日暑くてやる気もでず、ついダラダラ過ごしてしまっていますが、あっという間に時は経っていくので、7月も地道に私なりの「一人で生きる老後戦略」を練りつつ、引き続き投資も頑張っていきたいなぁと思っています。

 

それではまた。

 

 

【関連記事】

【2022/5/31現在】株式投資の運用実績レポートについて

 

 

 

 

Follow me!

Related Post