2022年の株式投資の運用実績レポート総まとめ

かなり久しぶりの投資実績の振り返りです。

 

無職の時は時間に余裕があったので色々なことができましたが、会社員をやっていると何だかんだ時間の余裕がなくなりますね…。

 

あっという間に2022年も終わってしまいましたが、この1年間は利益を出すこと後回しにして、まずは大きく「含み損」が出ている銘柄をなんとかしたくて、頻繁に買い増しと売却を繰り返していました。

 

2023年は、年明け早々また株価が大幅下落となっていて、先行きがかなり不安定となっていますが、めげずに2023年も頑張りたいですね。

 

それでは、

2022年12月31日時点の【SBI証券】運用実績から見ていきたいと思います。


◆株式(日本個別株)

※12銘柄保有(株主優待・高配当銘柄、短中期投資が中心)

◎評価額:8,430,200円 (含み益+305,600円

 

◆投資信託(不定期積立)※今のところ長期保有予定

1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

※2021年3月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,172,342円 (含み損-25,906円)

↑ ずっと大幅プラスでしたが、年末に突然下落しました…。現在、積立を再開中です。

 

2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

※2021年6月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:981,391円 (含み損-1,654円)

↑ ずっと大幅プラスでしたが、年末に突然下落しました…。現在、積立を再開中です。

 

3.SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

※2021年11月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,197,464円 (含み損-22,572円)

↑ ずっと大幅プラスでしたが、年末に突然下落しました…。現在、積立を再開中です。

 

◆米国ETF(年4回の配当金目的)※長期保有するか検討中

1.SPYD(SORDポートフォーリオS&P500高配当株式ETF)

※2021年12月買付

評価額:526,939円 (含み益+38,339円

 


続いて、【楽天証券】の運用実績です。

 

◆株式(日本個別株)

※12銘柄保有

(JT、武田薬品、ENEOSなど高配当銘柄、長期投資が中心)

◎評価額:12,675,300円 (含み益+1,191,580円

↑ 一時期、含み益が150万円前後でしたが、年末で突然下落しました…。

 


続いて、新しく開設した【auカブコム証券】の運用実績です。

※リスク分散、pontaポイント連携などを考えて開設しました。

 

◆株式(日本個別株)

※6銘柄保有(10万円前後の少額株、株主優待目的)

◎評価額:686,100円 (含み益+3,700円


【その他】※お試し中

◆ロボアドバイザー(ウェルスナビ)

※2019年1月から積立開始

※2021年11月からは、毎週15,000円積立

◎評価額:3,685,272円(含み益+497,272円


【SBI証券・楽天証券・auカブコム証券の譲渡益・配当金額】

 

◎12月計 +367,051円【税引前】

◎2022年累計(1/1~12/31まで)+1,552,906円【税引前】

(現在の含み損益は考慮していません)

以上が、2022年における私の投資の運用実績レポートになります。

 

ちなみに、利益が出た1,552,906円のうち「配当金」は708,419円でした。ただ株を持っているだけでもらえる配当金は、やっぱりスゴイなと改めて思います。

 

2022年は含み損を少なくすることを優先していましたが、やはり会社員だと仕事中はなかなか取引ができないですし、売買のみで利益を出すことに少し限界も感じてきていたので、

 

ここ1~2年かけて株価が下落したタイミングでコツコツと高配当株を買っていました。それが段々と「お金のなる木」に成長してきた感じです。

 

私は、スマホアプリの「配当管理」を使って配当金の管理をしていますが、2023年は、このまま平穏にいけば何も取引をしなくても年間約100万円(税引き前)が配当金収入となる予定です。

 

↓「配当管理」アプリの画面です。

配当管理

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 月別の配当金額です。

配当管理2

 

 

 

 

 

 

ネットで「おすすめの高配当銘柄〇選」というサイトを山ほど見ましたが、言っていることが本当に人それぞれで、何が正しいのか分からずチャートや企業業績などを見て、かなり自己流でポートフォリオを組んでみました。

 

ただ、今後、配当金が減ったり無くなる企業が出てくるかもしれないですし、未来はどうなるか分からないので、随時、株価をチェックして業績が悪くなりそうなら早めに売却しながら銘柄を入れ替えていこうとは思ってます。

 

当面の目標としては、60歳頃までにはNISAを有効活用しながら年間200万円以上(税引き後)の配当金がもらえるようにしていければとは思います。

 

道のりは遠いですが、2023年もいろいろと頑張りたいと思います。

 

それでは、また。

 

【関連記事】

・【2022/8/31現在】株式投資の運用実績レポートについて

Follow me!

Related Post