【2023/3/31現在】株式投資の運用実績レポートについて

資産運用

2023年になって、初めての私の投資実績レポートになります。

 

以前は毎月のように投資実績を更新していましたが、最近はあまり売買をしておらず実績と言えるほどの利益を上げていないため、更新をサボっていました。

 

誰かの参考になればと思って始めたものの、需要がないかもしれないと思いつつ、それでも、一人でも参考になれば良いと思っているので、今後も完全にやめない程度に無理せずのんびりと更新(3ヶ月おきくらい?)していけたらいいなと思っています。

 

それでは、

2023年3月31日時点の【SBI証券】運用実績から見ていきたいと思います。


◆株式(日本個別株)

※10銘柄保有(株主優待・高配当銘柄、短中期投資が中心)

◎評価額:7,505,070円 (含み益+267,470円

 

◆投資信託(不定期積立)※今のところ長期保有予定

1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

※2021年3月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:433,368円 (含み益+52,896円

↑ 最近は、S&P500より全世界株式のほうが良いとの話をよく聞くので、利益が出ているうちに一部売却しました。(譲渡益+53,378円)

 

2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

※2021年6月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,060,014円 (含み益+47,961円

↑ 当面はこちらメインに積み立てしようか考え中。

 

3.SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

※2021年11月から開始(株価下落時のみ買い増し)

評価額:1,512,817円 (含み益+37,741円

↑ アメリカの銀行倒産で株価がかなり下落したので、50万円ほど追加購入してみました。

 

◆米国ETF(年4回の配当金目的)※長期保有するか検討中

1.SPYD(SORDポートフォーリオS&P500高配当株式ETF)

※2021年12月買付

評価額:746,722円 (含み益+23,572円

↑ アメリカの銀行倒産で株価がかなり下落したので、20万円ほど追加購入してみました。

 


続いて、【楽天証券】の運用実績です。

 

◆株式(日本個別株)

※9銘柄保有

(JT、武田薬品、ENEOSなど高配当銘柄、長期投資が中心)

◎評価額:12,058,840円 (含み益+1,691,680円

↑ コロナ禍で安値になった時に購入した高配当株が全体的に値上がりしました。アメリカ銀行倒産ニュースの前までは、含み益が200万円を超えてました。

 


続いて、新しく開設した【auカブコム証券】の運用実績です。

※リスク分散、ポイ活などを考えて開設しました。

 

◆株式(日本個別株)

※9銘柄保有(少額株、株主優待目的)

◎評価額:1,370,700円 (含み損-23,300円)

↑ 12月頃にクオカードが欲しくて3月権利月の株主優待株をいくつか購入しましたが、3月に入って株価が急に上昇したため、権利日前に含み益が出ているものをほぼ売却しました。(利益約15万円)

おかげで、クオカードはもらえず、含み損が出ていた株だけが残りました…。(ま、いっか)


【その他】※お試し中

◆ロボアドバイザー(ウェルスナビ)

※2019年1月から積立開始
※2021年11月からは、毎週15,000円積立
※米国株、日欧株、新興国株、米国債券、金、不動産等に自動で分散投資

◎評価額:4,054,475円(含み益+641,475円


【SBI証券・楽天証券・auカブコム証券の譲渡益・配当金額】

 

◎3月計 +457,563円【税引前】

◎2023年累計(1/1~3/31まで)+460,503円【税引前】

(現在の含み損益は考慮していません)

以上が、私の投資の運用実績レポートになります。

 


1月、2月は、私の保有している銘柄の株価にあまり変化がなったため、無理に売買はせずに、なんとなく静観していましたが、

 

3月は、多くの企業で株主優待や配当金の権利月となっているため、急激に売買が激しくなり、私の保有している株の含み益も一気に増えました。

 

保有株を全部を売ったら、利益は300万円超えか⁉というところまでいって、さすがに私も冷静さを失って「売ろう!」と一瞬思いましたが、

 

コツコツと積立投資をしたり、3年位かけて安値で高配当株を買ってやっと年間100万円近くまで配当金をもらえるようにしたという努力と苦労があったので、

 

すぐに冷静さを取り戻して、結局のところ、なんとなく短期売買・優待目的で買った株などを売却し457,563円だけ利益確定してみました。(欲張らずに1銘柄5万円前後の利益で売却しました。)

↓ こちら楽天証券の画面です。含み益200万円オーバーで大興奮‼
でも、売らない!(株はメンタル9割。冷静に…)

楽天証券

 

 

 

株をやっていると、ついつい目先の利益や一発当てて大儲けしたい!なんて思って、ギャンブル的な発想になってしまうことが時々ありますが、

 

長年、投資をやっていると余計に身に染みて分かるんですが、やっぱり確実に儲けようと思うと投資の知識や経験が必要になってくると思うので、そう簡単にはいかないですよね…。

 

ときどき話題になる何億も稼いでいる方々は、たまたま買った銘柄が偶然に何十倍に膨らんで一気に儲かったか、あとは、それこそ大金つぎ込んで一か八かでたまたま当たったみたいな方が多いんじゃないかと、個人的には思っています。

 

投資は本当に難しいですが、でも、宝くじや競馬みたいなものよりは勝率が高いと思うので、月に数万円くらいお小遣いが稼げればいいなと思うくらいでやるのが、冷静さを失わず長く楽しくできるのかなと思っています。

 

私の場合は、今後も大金をつぎ込むということは恐らくしないと思うので、今は定期的に入ってる配当金や株主優待という楽しみを得つつ、会社でも地道に働いて、老後は、お金の心配をせずにのんびりこの田舎で暮らしていきたいので、さらに配当金を増やしていきたいなと思っています。

 

さて、4月からはどんな戦略で投資をしようか考え中ですが、新NISAが来年から始まるので、少しでも早く年間360万円(上限1800万円)を投資に回せるように、とりあえず今年は現金比率を多くしていこうかなと思っています。

 

今後もどうなることやらですね。

それでは、また。

【関連記事】

2022年の株式投資の運用実績レポート総まとめ

Follow me!

Related Post