私がロボアドバイザーを使って資産運用してみようと思ったのは、今から約4年前です。
当時は、残業が多くて忙しい職場に勤めていました。40代になったころから年収が急に上がり、気がつくと給与口座の残高がすぐ1000万円を超えてしまうようになりました。(ずっと月15万円以下で暮らしているもので…)
本当なら、余裕資金が十分にあるその時に積極的に資産運用をしてみたかったのですが、仕事仕事で落ち着いて考える精神的余裕がまったくありませんでした。
私が給与口座にしていたのは地方銀行でしたので、増えていく預金残高を見るたびに、「もしこの金融機関が倒産したら保障されるのは1000万円までか…」ということばかり頭をよぎり、細かいことは後回しにしてとにかく他の金融機関に資産を分散させることに夢中でした。
そんななか、テレビやネットでAIに運用をお任せできるという「ロボアドバイザー」というサービスを知りました。
ロボアドバイザーといっても、いろいろな会社で出しているので正直どこが良いのかよく分かりませんでしたが、ネットの口コミで運用実績が一番良く、運用者数が多いので安心できることや、
当時、開設したばかりの「イオン銀行」(WealthNavi for イオン銀行)からウェルスナビを簡単に申込みできて、イオンユーザーとして銀行金利優遇などのメリットがあったことから、なんとなくウェルスナビにしてみました。
ただ、もし今から申し込むなら、イオンカード積立て(WealthNavi for AEON CARD)にしてWAONポイントを受け取る方法を取っていたと思います。
当時は良かった銀行金利優遇も今は改悪されてしまい、イオン銀行からわざわざ引き落とししているメリットがあまり感じられず、先日、引き落とし先をイオンカードに変更したいとセンターに問い合わせしたところ、変更はできないと言われてしまいました。
もし、クレジットカード積立にしたいなら、お一人様一口座なので今契約している「WealthNavi for イオン銀行」を解約してから、あらためて「WealthNavi for AEON CARD」を申し込んでくださいとのことでした。
え?4年も積立しているのに全部解約して一からまた積立てを始めろと⁉
同じイオン系列なのに融通利かせてよ、もうケチー!!
と心のなかで不満をブーブー言いながら、「検討します」と言って静かに終了となりました。
ということで、また一から積立てするのはなんとなく損な気がするので、もう少し様子を見ながら解約するかゆっくり考えたいと思っています。
(注意)ウェルスナビは、直接サイトから申し込みもできますが、いつも利用している金融機関などを経由して申し込むと、独自のサービスが受けられる場合もありますので、申込する際はくれぐれも慎重に。
では、参考までに、これまでの私のウェルスナビの運用実績を公開したいと思います。
2019年1月に口座開設して、月あたり5~6万円ほど積立てしています。時々、その時の状況で、臨時的に多めに入金したり積立額やリスク許容度を変えたりしています。
↓ 2023年4月29日現在の状況です。
積立開始から4年3ヶ月で、含み益+821,553円(+23.66%)です。なかなか良い感じではないでしょうか。
↓ リスク許容度に応じてAIが判断したポートフォリオです。
最近、リスク許容度を少し下げましたが、ずっとリスク高め(株式多め)の設定にしていました。自動で分散投資や見直しをしてくれるので助かります。
↓ よく口コミで手数料が高い高いと言われれるウェルスナビですが、手間暇が省けるのと、上手に分散投資してくれているようなので高くても仕方ないのかなと個人的には思っています。
総入金額3,473,000円のうち、現在時点での総手数料は91,319円でした。高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが、
私は自分で外国債券、金、不動産にまで適切なタイミングで分散投資や見直しなんてできないですし、しかもきちんと利益を出しているので、他の人に(AIですが)安心してお願いできるのなら、このくらいの手数料は妥当なのかなと思っています。
↓ 過去の運用実績の一部です。
2020年頃にコロナショックで-20万円以上も大暴落しましたが、そのあと割とすぐに持ち直しました。AIが淡々とリバランスしてくれていました。(AIのメンタルが欲しい…)
年月 | 評価額 | 含み損益 |
2019.1(開始) | ¥100,000 | ¥0 |
2019.3 | ¥166,697 | ¥6,697 |
2019.6 | ¥311,626 | ¥11,626 |
2019.9 | ¥419,333 | ¥19,333 |
2019.12 | ¥574,448 | ¥54,448 |
2020.3 | ¥1,044,871 | ¥-215,129 |
2020.6 | ¥1,357,443 | ¥-22,557 |
2020.9 | ¥1,483,742 | ¥3,742 |
2020.12 | ¥1,801,055 | ¥181,055 |
2021.3 | ¥2,075,824 | ¥355,824 |
2021.6 | ¥2,395,721 | ¥503,721 |
2021.9 | ¥2,566,321 | ¥506,312 |
2021.12 | ¥2,935,305 | ¥662,305 |
2022.3 | ¥3,216,976 | ¥718,976 |
2022.6 | ¥3,310,774 | ¥587,774 |
2022.9 | ¥3,426,175 | ¥478,175 |
2022.12 | ¥3,626,951 | ¥453,951 |
2023.3 | ¥4,089,115 | ¥676,115 |
2023.4(現在) | ¥4,294,553 | ¥821,553 |
↓ ウェルスナビのリスク許容度の基準です。いくつかの質問に答えると、自分にあったリスク許容度を教えてくれます。リスクを取りたくない場合は債券を多めに購入してくれます。
↓ リスク許容度を設定すると、将来の見込み額を教えてくれます。私の場合は、30年後に1500万円が70%の確率で2547万円以上になるそうです。30年後というと70代後半で生きているかどうかも分かりませんが、もし100歳まで生きるなら夢がありますね。
(まとめ)
かなり偏った意見にはなりますが、ウェルスナビは、イオンカード保有者で、資産運用を考えていて、余裕資金があるけど忙しくて暇がない、でも分散投資をしたいという人には、投資の軸として個人的にはおすすめかなと思っています。(私がイオンヘビーユーザーでクレカ払いにしたかっただけなんですが…お得だったのに残念)
ただ、結局のところは、投資は分散投資が基本で何か一つにすれば良いというものではないので、ウェルスナビなどのロボアドバイザーを上手に活用しつつ、投資信託や個別株、外国株なども取り入れていくのが一番理想的なのかなと思っています。
ここ2,3年、コロナ禍や政権交代などで株価が大暴落し、含み損を出しまくりましたが、そんな時メンタルが折れずにいられたのは、ほぼ安定的に含み益を出し続けたロボアドバイザー(ウェルスナビ)のおかげでした。
株価は、企業の業績が良くても何か別の力で大暴落することもあるし、いくら勉強してもその通りにはならないことが多いし、たまたま気まぐれで買った銘柄が爆益を出すこともあるし、本当に訳が分からないです。
ただ、そんな状況にも振り回されずめげずに勝つには、メンタルが9割大事と言いますので、心が折れないよう「お守り」のつもりでロボアドバイザーを取り入れるのも悪くないのかなと思います。(長期投資だと威力を発揮するかと)
そんな私もいつまでウェルスナビを続けるか分かりませんが、資産が5000万円を越えた方々は投資額1000万円?から運用できる謎の「ヘッジファンド」というものを取り入れているらしいので、そちらのほうも少しずつ勉強していこうとは思っています。
投資は、本当に奥が深いです…。
明日も投資がんばろうと。
それでは、また。
【関連記事】