2023年も半分を過ぎ、気がつけば7月…。今の仕事に不満がありつつも、暇な職場の居心地の良さにも気づき始め、早2年目に突入。
日中は相変わらず副業のことばかり考えているという、もっぱらやる気無しダメ社員まっしぐらな私ですが、
今の会社では、雇用契約書に書いてある仕事以外はやらなくて問題なし(やらせられない)ということなので、非正規雇用のメリットを存分に利用し、今月もまた暇な時間を利用し投資戦略ばかり考えていました。
ただ、戦略など考えなくても、3、6、9、12月あたりは一年の中でも株の配当金が多く入る月ですので、今月は取引しなくても自動的に30万円位は入金されるのですが、
日経平均株価が爆上がりしていることや、さらに6月といえば世間はボーナス月ですので、私も正社員時代の頃と同じ喜びを味わいたくて、仕事と平行して今月はこっそり投資も頑張ってしまいました。(来月は真面目に仕事します)
最終的には、会社から支給された給与と賞与、株の利益分をあわせて月収100万円(税引前)超えました。びっくり。
ただ、これが毎月のように続けば良いんですが、こんなに上手くいくことは滅多にないですし、来週は大暴落するかもしれないので、ここは浮かれずに、無駄遣いしないよう気を引き締めてきっちり金銭管理していきたいと思っています。
それでは、さっそく、
2023年6月30日時点の【SBI証券】運用実績から見ていきたいと思います。
◆株式(日本個別株)
※7銘柄保有(短中期投資、投資信託が中心)
◎評価額:6,108,260円 (含み益+426,160円)
↑ 高配当目的で長期保有するつもりだった数銘柄が+20~40%くらい上昇したので一部売却しました。
※現在この口座は、頻繁に取引をして少額(5万前後)でも利益を取ることを目的に資産運用しています。(塵も積もれば山となる作戦?)
※銘柄選定は、チャートを見て一時的に下落した銘柄を拾っていき、権利確定前の上昇時に売却していることが多いです。(人気の株主優待銘柄は、チャートのパターンがあるので予想が当たりやすいです。ただ、私は現物取引のみでやっているので優待はもらえません)
◆投資信託(不定期積立)※今のところ長期保有予定
1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
※2021年3月から開始(株価下落時のみ買い増し)
評価額:514,662円 (含み益+134,190円)
↑ 一般NISAで買いましたが、けっこう増えたので売却しようか検討中です。
2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
※2021年6月から開始(株価下落時のみ買い増し)
評価額:1,234,304円 (含み益+221,252円)
↑ もっと人気が出そうなので、当面は売却せずに時々積立をしながら長期保有を考えています。
3.SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
※2021年11月から開始(株価下落時のみ買い増し)
評価額:1,511,605円 (含み益+267,061円)
↑ 含み益が+30万円位になったところで一部売却しました(利益+49,469円)。また積立をしつつ、増えたら定期的に一部売却していこうかと考えています。
◆米国ETF(年4回の配当金目的)※長期保有するか検討中
1.SPYD(SORDポートフォーリオS&P500高配当株式ETF)
※2021年12月買付
評価額:801,459円 (含み益+78,309円)
↑ 年4回、配当金(約7000円)が入ってくるので、様子を見ながら当面放置です。
続いて、【楽天証券】の運用実績です。
◆株式(日本個別株)
※9銘柄保有
(JT、武田薬品、ソフトバンクなど高配当銘柄、長期投資が中心)
◎評価額:14,066,050円 (含み益+2,532,300円)
↑ 配当金目的のため基本的には取引せず放置です。でも、含み益が爆上がりなので一部売却しようか迷ってます。
続いて、【auカブコム証券】の運用実績です。
※リスク分散、ポイ活等を考えて開設しました。
◆株式(日本個別株)
※9銘柄保有(日本個別株、株主優待目的)
◎評価額:1,979,000円 (含み益+46,800円)
↑ 100株くらいずつ株主優待銘柄を保有中。爆上がりしない限りは、頻繁に取引はせず株主優待を楽しみたいと思っています。
【その他】※お試し中
◆ロボアドバイザー(ウェルスナビ)
※2019年1月から積立開始
※2023年7月からは、イオンカードで毎週10,000円積立に変更予定
※米国株、日欧株、新興国株、米国債券、金、不動産等に自動で分散投資
◎評価額:4,776,512円(含み益+1,138,512円)
↑ 含み益が増えたため解約しようかと悩んでいましたが、2023年6月21日から、イオン銀行経由でウェルスナビを始めた人でもイオンクレジットカードで積立ができるようになったので、さっそく変更し継続することにしました。
ただ、月5万円までしか積立ができず、今までより入金力が下がるので今後どうなることやらという感じです。
【SBI証券・楽天証券・auカブコム証券の譲渡益・配当金額】
◎6月計 +673,278円【税引前】
◎2023年累計(1/1~6/30まで)+1,158,982円【税引前】
(現在の含み損益は考慮していません)
以上が、私の投資の運用実績レポートになります。
6月に入って海外投資家が日本株を買い占めているという謎の事態が発生し、あっという間に含み益がとんでもないほど爆上がりして、全体で400万円超となりました。
ここまで上がると欲が出て、もっと買ってもっと増やしたいと思ってしまうところですが、残念ながら株がどれも高くなり過ぎて、新たに買える株がないという困った事態になっています。
だったら、この含み益分を売却してまず手持ちの現金を増やそうかと思ってみたり、それとも、もっと上がるかもしれないので様子見にしようかなんて思ってみたり、日々とても悩んでいます。
また、売ったら売ったで、売却後にさらに株価が上がるということは日常茶飯事ですので、儲かっているのに売らなきゃ良かったと後悔したり、気にしていなかった株が爆益を出したり、この落差にモヤモヤが止まらず、メンタルがどこまで耐えられるか、自分との戦いになっています。
それに、様子見にしたとしても、含み益というのは基本的に「まぼろし」ですので、ボケっとしていたら一瞬で消えて無くなるので、含み益(評価額)をただ眺めて喜んでいるだけでは全くお金持ちになっていないという現実もあります。売ってナンボなんですよね。悩ましい…。
急にきたバブル期以来の爆上がりで、ネットでは投資家の皆さんが鼻息荒くざわめいていますが、気持ちや時間に余裕がない状態だと、きっとこの波に押されて平常心ではいられない気がするので、暇つぶしのつもりで、ゆるーく投資をやっているくらいがちょうど良いのかもと思う今日この頃です。
夏場は、夏枯れ相場と言って全体的にあまり動きがないとのことですので、しばらくは、世間の様子を見ながらのんびりとやろうかなと思っています。
それでは、また。