なんと、今年もあと3ヶ月で終わりです。毎年同じことを言っているような気がしますが、本当に早い…。でも、来年からは新NISAが始まるので、のんびりはしていられません。
来年からは、毎年360万円のNISA枠をなるべく上手に使い、さらに売却を繰り返しながら上限1800万円の投資枠の中でも上手に運用し続けなければ、せっかくの優遇措置も無駄になってしまうので、今年中に余剰資金も含め保有銘柄の見直しや戦略を考えていきたいなと思っています。
それでは、さっそく、
2023年9月30日時点の【SBI証券】運用実績から見ていきたいと思います。
◆株式(日本個別株)
※7銘柄保有(短中期投資、投資信託が中心)
◎評価額:6,152,900円 (含み益+401,800円)
◆投資信託(不定期積立)※今のところ長期保有予定
1.SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
※2021年3月から開始
評価額:654,020円 (含み益+139,541円)
↑ 一般NISAで買いましたが、微妙に枠が残りそうなので、積立をまた開始しました。最近は、S&P500は止めたほうが良いと専門家が言っているので、タイミングを見て売却予定。
2.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
※2021年6月から開始
評価額:1,333,022円 (含み益+229,987円)
↑ 「これからは全世界株式だ!」とあちこちで言っているので、ブームに乗って積立再開中。でも、2年位前は、「これからはS&P500だ!」と言っていたんですけどね。なんだかな~。
3.SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
※2021年11月から開始(株価下落時のみ買い増し)
評価額:1,533,338円 (含み益+288,794円)
↑ これからアメリカ経済がどうなるか不透明ですが、今のところ放置中。
◆米国ETF(年4回の配当金目的)※長期保有するか検討中
1.SPYD(SORDポートフォーリオS&P500高配当株式ETF)
※2021年12月買付
評価額:783,520円 (含み益+60,370円)
↑ 年4回、配当金(約7000円)が入ってくるので、様子を見ながら当面放置です。
続いて、【楽天証券】の運用実績です。
◆株式(日本個別株)
※7銘柄保有
(JT、武田薬品、ソフトバンクなど高配当銘柄、長期投資が中心)
◎評価額:16,469,600円 (含み益+4,101,100円)
↑ 2023年6月の含み益と比べると+150万円ほど上昇。この短期間でいったい何が起きたんだ?いうくらいの急上昇。保有銘柄はずっと同じです。これだから株はやめられないのですよね。
↑ 含み益が過去最高だった時の「幻」の取引画面です。画面を見るたびに、ご飯がウマかった~。まさに頭の中がお花畑!本気で新車買おうかなと思いました。が、せっかく割安で買った高配当株ばかりなので、先々を考えて売るのはやめました。ここは冷静に。
続いて、【auカブコム証券】の運用実績です。
※リスク分散、ポイ活等を考えて開設しました。
◆株式(日本個別株)
※10銘柄保有(日本個別株のみ、株主優待目的)
◎評価額:2,259,960円 (含み益+56,660円)
↑ 100株くらいずつ株主優待銘柄を保有中。爆上がりしない限りは、頻繁に取引はせず株主優待を楽しみたいと思っています。
【その他】※お試し中
◆ロボアドバイザー(ウェルスナビ)
※2019年1月から積立開始
※2023年9月からは、イオンカードで月5万円+イオン銀行から月1.5万円×2回引き落としで積立中。(月8万円)
※米国株、日欧株、新興国株、米国債券、金、不動産等に自動で分散投資
◎評価額:5,023,079円(含み益+1,130,079円)
↑ イオンカード単独での積立しかできないと思ったら、今まで引き落としでやっていたイオン銀行からも積立ができることが分かり、合わせ技で積立中です。
【SBI証券・楽天証券・auカブコム証券の譲渡益・配当金額】
◎9月計 +136,540円【税引前】
◎2023年累計(1/1~9/30まで)+1,468,439円【税引前】
(現在の含み損益は考慮していません)
以上が、私の投資の運用実績レポートになります。
株は、買う時よりも売る時のほうが難しいとは、よく言ったもんですが、9月上旬までの爆益はなんだったのかと思うほど、月末はしぼんでしまいました。
長く生きられないというなら、全部株を売っちゃって豪遊したいところですが、うっかり100歳まで生きてしまったら、と思うとやっぱり慎重になりますね。
私の中で、一瞬だけ絶景を見られたと思って、スクショの画面は大事に取っておいて、何か悲しいことがあった時に一人で眺めたいと思います。(笑)
でも、私は宝くじより株のほうが、かなり高い確率で夢が現実になると思っているので、来月もコツコツとやっていきたいなと思っています。
それでは、また。
【関連記事】